ゴヤールのアルトワの定価は?PM・MMの価格とサンルイとの違いを比較

ゴヤールのアルトワの定価は?PM・MMの価格とサンルイとの違いを比較

ゴヤールのアルトワの定価は、サイズやカラーによって異なり、その価格には定番モデル「サンルイ」にはない多くの魅力が詰まっています。

「アルトワが欲しいけど、実際の値段はいくら?」「サンルイと何が違うの?」そんな疑問をお持ちではないでしょうか。ゴヤールは近年、価格改定による値上げが続いており、PMとMMどちらのサイズを選ぶか、どのカラーにするかで、購入価格は大きく変わってきます。

この記事では、2024年最新のサイズ・カラー別定価一覧はもちろん、多くの人が気になるサンルイとの5つの違いを徹底的に比較。さらに、ビジネスシーンでの使いやすさや、メンズからの支持、気になる中古市場での価格相場まで、あなたが知りたい情報をすべて網羅しました。

この記事を読めば、アルトワの本当の価値を理解し、ご自身のライフスタイルに最適な逸品を納得して選べるようになります。

この記事のポイント
  • サイズ・カラー別の最新定価と価格差
  • 定番モデル「サンルイ」との5つの違い
  • 日常やビジネスでのリアルな使いやすさ
  • 近年の値上げ傾向と今後の価格予測
  • 中古市場での価格相場とリセールバリュー
目次

ゴヤールのアルトワの定価はいくら?サイズ・カラー別の最新価格一覧

【2024年最新】PMサイズの価格をカラー別に紹介

ゴヤールのアルトワPMの定価は、カラーによって異なり、2024年現在、ベーシックカラーは316,800円、スペシャルカラーは411,400円です。PMサイズは日常使いに最適な大きさで、多くの女性から支持されています。大きすぎず小さすぎない絶妙なサイズ感は、普段のお出かけから少しフォーマルな場まで、幅広いシーンで活躍してくれるでしょう。

長財布やスマートフォン、化粧ポーチ、500mlのペットボトルといった日常の必需品がすっきりと収まる収納力も魅力の一つです。ゴヤールはカラーによって価格が大きく変わるのが特徴で、定番で落ち着いた印象のベーシックカラーと、より華やかで個性的なスペシャルカラーの2つの価格帯が存在します。どちらのカラーを選ぶかによって10万円近い価格差があるため、予算を考える上で非常に重要なポイントになります。まずは、この基本の価格を把握しておくことが、アルトワ選びの第一歩と言えるでしょう。

サイズカラータイプ2024年最新定価(税込)
アルトワPMベーシックカラー316,800円
スペシャルカラー411,400円

大容量なMMサイズの価格もカラー別にチェック

荷物が多い方やビジネスシーンでの利用を考えている方に人気のアルトワMMは、2024年現在、ベーシックカラーが365,200円、スペシャルカラーが474,100円となっています。PMサイズよりも一回り大きいMMサイズは、その収納力が最大の魅力です。A4サイズの書類やファイルはもちろん、13インチ程度のノートパソコンも余裕で収納できます。そのため、通勤用のバッグとして選ぶ方も少なくありません。

また、着替えやおむつなどもたっぷり入るため、マザーズバッグや一泊程度の小旅行用のバッグとしても非常に重宝します。PMサイズと同様に、MMサイズもベーシックカラーとスペシャルカラーで価格が異なり、その差は約11万円にもなります。PMサイズとの価格差は、ベーシックカラーで約5万円、スペシャルカラーで約6万円です。どちらのサイズが自分のライフスタイルに合っているか、収納したい荷物の量を具体的にイメージしながら、価格と合わせて検討することが大切です。

サイズカラータイプ2024年最新定価(税込)
アルトワMMベーシックカラー365,200円
スペシャルカラー474,100円

定番のベーシックカラーと華やかなスペシャルカラーの価格差

ゴヤールのバッグの定価を語る上で欠かせないのが、ベーシックカラーとスペシャルカラーの間に存在する明確な価格差です。この価格差は、製造工程における手間やコストの違いから生じています。ベーシックカラーは、定番の「ブラック」と「ブラック×ブラウン」の2色展開で、比較的落ち着いた印象を与えます。これらはゴヤールの象徴的なカラーであり、どんなファッションにも合わせやすいのが魅力です。

一方、スペシャルカラーは、レッド、ブルー、グリーン、イエロー、ホワイトといった、より鮮やかで多彩なカラーパレットを指します。これらの色は、調色や染色工程により多くの手間がかかるため、ベーシックカラーに比べて価格が高く設定されているのです。2024年現在、アルトワPMでは94,600円、MMでは108,900円もの価格差があります。価格を抑えたいならベーシックカラー、個性を主張したいならスペシャルカラーという選択になりますが、どちらもゴヤールならではの魅力を持っています。ご自身の好みと予算を照らし合わせながら、最適な色を選んでみてください。

近年の価格改定と今後の値上げ予測

ゴヤールは、近年、年に1〜2回のペースで価格改定を行っており、今後もこの値上げ傾向は続くと予測されます。世界的な原材料費や人件費の高騰、そして為替の変動などを背景に、多くのラグジュアリーブランドが値上げに踏み切っていますが、ゴヤールも例外ではありません。実際に、数年前と比較すると、同じモデルでも定価が数万円以上アップしているのが現状です。

このため、「いつか買おう」と考えていると、次にブティックを訪れた際には価格が上がっていた、ということも十分にあり得ます。もし購入を検討しているのであれば、この値上げのトレンドを念頭に置いておくことが重要です。もちろん、高価な買い物なので即決は難しいかもしれませんが、「欲しい」と思ったタイミングが、結果的に最もお得に購入できる「買い時」である可能性が高いと言えるでしょう。今後の価格動向を完全に予測することはできませんが、値上げが続くという前提で、早めに購入計画を立てることをお勧めします。

ゴヤールのアルトワの定価以上の価値を知る!サンルイとの比較と賢い買い方

定番モデル「サンルイ」との違いを5つのポイントで比較

ゴヤールのアルトワと定番モデルのサンルイとの最も大きな違いは、「ジッパーの有無」「底の作り」「ハンドルの素材」「内側の素材」「価格」の5つのポイントに集約されます。アルトワは、サンルイにはない天ファスナーが付いているため、バッグの中身が見えず、防犯面でも安心感が高いのが特徴です。また、バッグの四隅がレザーで補強されており、底鋲も付いているため、床に置いても自立し、型崩れしにくいというメリットがあります。

一方、サンルイは非常に軽量で、くたっとした柔らかなフォルムが魅力ですが、これらの補強はありません。ハンドルの付け根も、アルトワはより頑丈な作りになっています。さらに内側の素材は、サンルイがゴヤールディンキャンバス一枚なのに対し、アルトワはリネンとコットンの混合キャンバスで内張りされており、高級感と耐久性が向上しています。これらの仕様の違いが、アルトワの方がサンルイよりも定価が高く設定されている理由です。

比較項目アルトワサンルイ
天ファスナーありなし
底の作り革での補強、底鋲あり(自立する)補強なし(自立しにくい)
ハンドルの付け根より厚く、頑丈な作り標準的な作り
内側の素材リネンとコットンの内張りありゴヤールディンキャンバス一枚
付属品なし取り外し可能なポーチ付き

素材や作りの違いがもたらすメリット・デメリット

アルトワのしっかりとした作りは、多くのメリットをもたらす一方で、いくつかのデメリットも存在します。最大のメリットは、その「耐久性」と「高級感」です。バッグの四隅が革で補強され、底鋲がついているため、地面に置いた際の擦れや汚れを気にせず使えます。また、型崩れしにくくカチッとしたフォルムを保てるので、ビジネスシーンなど、きちんとした印象を与えたい場面でも活躍するでしょう。天ファスナー付きで中身が見えない安心感も、大きな利点です。

一方、デメリットとして挙げられるのは、サンルイに比べて「重さ」があることと、「価格」が高いことです。革による補強や内張りがある分、どうしても重量は増してしまいます。軽さを何よりも重視する方にとっては、この重さが少し気になるかもしれません。また、これらの丁寧な作りの分だけ、定価もサンルイより高価になります。サンルイの持つ、軽やかでリラックスした「くたっと感」が好みの方には、アルトワのカチッとした印象が少し硬く感じられる可能性もあります。どちらが良いかは、使う人の好みやライフスタイル次第と言えるでしょう。

「使いにくい」という口コミの真相を検証

アルトワについて時折見られる「使いにくい」という口コミは、主にその「重さ」と「ハンドルの硬さ」に起因していると考えられます。ゴヤールの代名詞であるサンルイが非常に軽量なため、それと比較してしまうと、革で補強され内張りもあるアルトワはどうしても重く感じられます。軽さを最優先に考えている方がアルトワを持つと、「思ったより重くて使いにくい」と感じてしまう可能性は否定できません。

また、新品の状態ではハンドルが硬く、肩掛けした際に少し馴染みが悪いと感じることもあるようです。しかし、このハンドルの硬さは、使い込むうちに革が柔らかくなり、持ち主の体に合わせて徐々にフィットしていくという側面も持っています。重さに関しても、他のブランドのレザートートバッグなどと比較すれば、十分に軽量な部類に入ります。つまり、「使いにくい」という評価は、サンルイとの比較の上で出てくる感想であることが多く、アルトワが持つ型崩れしない、自立するといったメリットを重視する方にとっては、全く問題にならないケースがほとんどです。購入前に一度、実物を手に持って重さを確かめてみることをお勧めします。

日常での使いやすさと便利な活用シーン

ゴヤールのアルトワは、その優れた機能性と洗練されたデザインから、日常のあらゆるシーンで非常に使いやすいバッグです。最大の強みである天ファスナーは、電車の中や人混みでも中身が見える心配がなく、スリなどの防犯対策にもなります。中身が飛び出すこともないので、安心して毎日使うことができるでしょう。

具体的な活用シーンとしては、まず通勤・通学バッグが挙げられます。MMサイズであればA4ファイルやノートPCもすっきり収まり、底鋲付きで自立するため、外出先で床に置く際もスマートです。また、PMサイズは普段のお出かけに最適で、財布やスマホ、ポーチなどを入れてもまだ余裕があります。さらに、収納力のあるMMサイズは、オムツや着替え、哺乳瓶などを入れるマザーズバッグとしても大活躍します。中身が整理しやすく、汚れにも強いゴヤールディンキャンバス素材なので、アクティブなママたちの強い味方になってくれるはずです。このように、アルトワは一つのバッグで様々な役割をこなせる、万能なトートバッグなのです。

気になるバッグ本体の重さと収納力

アルトワのバッグ本体の重さは、PMサイズが約500g、MMサイズが約700gが目安です。これは、サンルイ(PM:約280g、MM:約340g)と比較すると重く感じられますが、一般的なレザートートバッグが1kgを超えることも珍しくない中では、十分に軽量な部類に入ります。革による補強や内張り、ファスナーといった機能性を備えながらこの軽さを実現しているのは、ゴヤールならではの技術と言えるでしょう。

収納力に関しては、見た目以上の容量を誇ります。日常使いに便利なPMサイズでも、長財布、スマートフォン、化粧ポーチ、手帳、500mlのペットボトルといった必需品は余裕をもって収納可能です。一方、大容量のMMサイズは、これらの荷物に加えて、A4サイズの書類や雑誌、13インチのノートパソコン、カーディガンなどの羽織りものまで、すっきりと収めることができます。マザーズバッグや一泊旅行の荷物にも対応できるほどの頼もしい収納力は、荷物が多くなりがちな方の心強い味方になります。機能性と軽さ、収納力のバランスが取れた非常に実用的なバッグです。

ビジネスシーンでも活躍するメンズからの支持

ゴヤールのアルトワは、その機能性の高さと上品なデザインから、ビジネスバッグとして愛用する男性からも多くの支持を集めています。特に評価されているのが、トートバッグでありながら天ファスナーが付いている点です。これにより、会社の重要書類やPCなどを安全に持ち運ぶことができ、中身を見られる心配もありません。

また、底鋲が付いていてしっかりと自立するため、商談の際に足元に置いてもだらしなく見えず、スマートな印象を与えます。A4ファイルが余裕で入るMMサイズは、ビジネスユースに最適です。カラーは、スーツスタイルにも自然に馴染むブラックやブラック×ブラウンといったベーシックカラーが特に人気です。ゴヤールのヘリンボーン柄は、一目でわかる高級感がありながらも主張しすぎないため、ビジネスシーンの品格をさりげなく高めてくれます。女性だけでなく、違いのわかる男性のビジネスパートナーとしても、アルトワは非常に優れた選択肢なのです。

国内の取り扱い店舗と在庫の確認方法

ゴヤールのアルトワは、日本国内にあるゴヤールの直営ブティックでのみ購入することができます。主な店舗は、東京の伊勢丹新宿店や日本橋高島屋、大阪の阪急うめだ本店や大阪高島屋、さらに京都、名古屋、福岡といった主要都市の百貨店内に入っています。ただし、店舗数は限られているため、お住まいの地域によっては足を運ぶのが少し大変かもしれません。

在庫状況は、人気モデルということもあり、日々変動します。特に人気のカラーやサイズは、入荷後すぐに売り切れてしまうことも珍しくありません。そのため、店舗を訪問する前には、必ず電話で在庫の有無を確認することをおすすめします。その際に、希望のモデル(アルトワ)、サイズ(PMかMM)、カラーを具体的に伝えることで、スムーズに在庫状況を教えてもらえます。もし在庫がなくても、入荷の予定などを確認できる場合もあるので、諦めずに問い合わせてみることが大切です。確実な購入のためには、事前の電話確認が欠かせません。

公式オンラインストアでの購入可否

現在、ゴヤールには公式のオンラインストアが存在せず、インターネット経由で新品を直接購入することはできません。これは、ゴヤールが創業以来、顧客一人ひとりとの対話を大切にし、ブティックでの特別な購入体験を提供することをブランドの哲学としているためです。職人の手仕事によって生み出される製品の魅力を、実際に手に取って感じてほしいという想いが込められています。

そのため、アルトワをはじめとするゴヤールの製品を購入するには、前述した国内の正規ブティックに直接足を運ぶ必要があります。インターネット上では、並行輸入品や中古品を販売するサイトが見られますが、中には偽物が紛れている可能性もゼロではありません。安心して本物のゴヤール製品を手に入れるためには、必ず正規の店舗で購入するようにしましょう。オンラインでの手軽さはありませんが、それもまたゴヤールの持つ希少性や特別感を高める一因となっているのです。

自分だけの逸品に仕上げるマーカージュサービスの料金

ゴヤールの製品をさらに特別なものにする「マーカージュ」は、熟練の職人が手作業でイニシャルやラインをペイントしてくれるパーソナライゼーションサービスです。このサービスを利用すれば、アルトワを世界に一つだけの自分だけの逸品に仕上げることができます。気になる料金は、ペイントする内容によって変動しますが、数万円からが一般的な目安となります。

例えば、シンプルなイニシャルだけなら比較的安価ですが、ストライプを追加したり、凝ったデザインのモチーフを入れたりすると料金は上がっていきます。料金の体系は「イニシャルの文字数」「カラー数」「ストライプの有無や種類」などによって細かく設定されています。正確な料金は、ブティックでデザインの相談をする際に、見積もりを出してもらうのが確実です。また、マーカージュを施すには、フランスのアトリエに送られるため、完成までには数週間から数ヶ月の期間が必要です。購入時に依頼するのが一般的ですが、後から持ち込んで追加することも可能です。

中古市場での価格相場とリセールバリュー

ゴヤールのアルトワは、中古市場でも非常に人気が高く、優れたリセールバリュー(再販価値)を誇るモデルです。新品の入手がブティックに限られ、頻繁に値上げも行われるため、状態の良い中古品の需要は常に安定しています。そのため、将来的に手放すことになった場合でも、高値での売却が期待できます。

中古市場での価格相場は、バッグの状態やカラー、付属品の有無によって大きく変動します。傷や汚れが少なく、使用感の少ない美品であれば、定価の7割〜8割、場合によってはそれ以上の価格で取引されることも珍しくありません。特に、どんなファッションにも合わせやすいブラックやブラック×ブラウンといったベーシックカラーは需要が高く、安定したリセールが期待できます。購入時の箱や保存袋、購入証明書などの付属品が揃っていると、さらに査定額はアップします。アルトワは、単なる消耗品としてではなく、資産価値のあるアイテムとしての一面も持っていると言えるでしょう。

アウトレットでの販売についての情報

結論から言うと、ゴヤールはブランドの価値と希少性を守るため、世界中のどこにもアウトレット店舗を展開していません。そのため、アウトレットモールなどでゴヤールの製品が販売されることは絶対にありません。もし「アウトレット品」や「ファクトリー品」などと称して、アルトワが正規の定価よりも安く販売されていたとしたら、それは偽物である可能性が極めて高いと考えられます。

ゴヤールは、製品の品質とブランドイメージを厳格に管理しており、セール販売も一切行いません。購入できるのは、世界各国の限られた正規ブティックのみです。この徹底した販売戦略こそが、ゴヤールの持つステータスと高い資産価値を支えています。インターネット上などで見かけるあまりにも魅力的な価格のオファーには十分注意し、必ず信頼できる正規のルートで購入するようにしてください。本物のアルトワを手に入れる方法は、正規ブティックでの定価購入、ただ一つです。

ゴヤールのアルトワの定価まとめ

  • ゴヤールのアルトワの定価は、サイズ(PM/MM)とカラーで異なります。
  • ベーシックカラー(黒・黒茶)よりスペシャルカラーの方が高価です。
  • 近年、年に1〜2回のペースで価格改定(値上げ)が続いています。
  • 定番トート「サンルイ」との大きな違いは、天ファスナーと底の補強の有無です。
  • アルトワは型崩れしにくく、床に置いても自立するのがメリットです。
  • サンルイよりは重いですが、ビジネスシーンでも使える堅牢性があります。
  • 「使いにくい」という声は、サンルイの軽さと比較した場合の感想が多いです。
  • MMサイズはA4やPCも収納でき、メンズのビジネスバッグとしても人気です。
  • 購入できるのは、国内の正規ブティックのみです。
  • 公式オンラインストアやアウトレットでの販売は一切ありません。
  • マーカージュサービスを利用して、イニシャルなどを入れることができます。
  • 中古市場でも需要が高く、リセールバリューに優れています。
  • ブティック訪問前には、電話で在庫を確認するのがおすすめです
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次